ニンニクのニオイが気になる餃子:でも食べたい!その対策とは?

餃子のお話

今回は、餃子の最大の魅力でもあるニンニクがもたらす“あの香り”への対策を解説します。
ニンニクには健康面で嬉しい効果がたくさんありますが、同時に食後のニオイを気にする方も多いのではないでしょうか。
そこで、ニンニク入り餃子の魅力を存分に味わいながら、上手にニオイを抑える方法をご紹介していきます。

ニンニクをたっぷり使った餃子は、パンチのある旨みと食欲をそそる香りがたまりませんよね。
でも、その美味しさと引き換えに気になるのが食後のニオイ問題。
仕事やデートの前後にはつい敬遠してしまう、という声もよく耳にします。
そこで本記事では、餃子を食べた後のニオイを抑えるための対策をたっぷり紹介します。
ニンニクのメリットを理解しつつ、しっかりと対策を行えば、もっと気軽に餃子を楽しめるはずです。

ニンニク入り餃子の魅力

ニンニク入り餃子の最大の魅力は、なんといってもパンチのある味わいと香りです。
ニンニクの香り成分や辛味成分によって食欲が刺激され、ご飯やお酒とも相性が抜群です。
ビールを片手にニンニク餃子を楽しむのは最高、という方も多いのではないでしょうか。
餃子店に足を運んだときには、やっぱりニンニク入りを注文したくなりますよね。
僕もニンニクが入っている餃子と、ニンニクが入っていない餃子の2種類あったら、真っ先にニンニクが入っている餃子を選びます。
また、ニンニクには疲労回復や免疫力向上など、さまざまな効果が期待できると言われています。
単なる香り付けだけでなく、栄養面でもメリットを得られる点が魅力です。

ニンニクの効果効能

ニオイが強いことで敬遠されがちなニンニクですが、実は健康面で素晴らしいメリットがたくさんあります。

疲労回復

ニンニクに含まれるアリインという成分を切ったり潰したりするとアリシンという成分がつくられます。アリシンは、ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復や滋養強壮をサポートすると言われています。

免疫力アップ

アリシンには強い殺菌力があり、抗菌・抗ウイルス効果が期待できるとされ、免疫力を高める働きがあると言われています。

血行促進

血行を促進することで、体を温める作用があり、冷えの予防や代謝アップにもつながる可能性があります。

食欲増進

強い香りが食欲を刺激してくれるので、餃子との相性は抜群です。

このように、ニンニクには嬉しい効果が盛りだくさん。
1990年には、米国国立がん研究所(NCI)により、がんの予防効果が期待できる食物として最上位に選ばれています。
だからこそ「ニオイが気になるから」といって遠慮するのはもったいない食材なんです。

餃子を食べた後のニオイの原因

餃子を食べた後にのニオイを左右する最大の要因は、やはりニンニクです。
ニンニクのニオイの原因は、ニンニクに含まれるアリインという成分が、体内で変化してアリルメチルスルフィドという物質に変わります。アリルメチルスルフィドは口の中だけでなく、血流に乗って全身に回るため独特なニオイが発生します。

餃子を美味しく食べるための事前対策

ニオイ対策は、食後だけでなく食べる前から工夫しておくことも重要です。
ちょっとした準備で食後のニオイがだいぶ変わってきます。

にんにくの少ない餃子を選ぶ

翌日に人と会う予定がある方は、ニンニク控えめのメニューを選ぶのも一つの手です。
ニンニクが入っていない餃子を提供しているお店も多いです。
ニンニクの代わりにショウガを多く使いパンチのある味に仕上げたショウガ餃子を提供しているお店を探してみるのも良いと思います。

食べる量を少なめにする

ニンニクによるニオイは、食べた量や個人の代謝によって変わって来ます。
摂取量を抑えることで、ニオイも抑えることができます。

餃子を食べる時に一緒に摂取すると良いもの

ニオイを少しでも抑えたいなら、餃子と一緒に摂取すると効果が期待できる食材や飲み物があります。

牛乳・ヨーグルトなどの乳製品

乳製品の主成分タンパク質が、ニンニクのニオイの原因となるアリシンと結合することで、ニオイの発生を抑制します。
口内や胃の粘膜をコーティングしてくれる働きがあるため、ニオイ成分の吸収を抑えることができます。

リンゴジュース

りんごに含まれるリンゴポリフェノールが、ニンニクのニオイの原因であるアリシンと結合して臭いを軽減してくれます。りんごをそのまま食べてもOKです。

緑茶・烏龍茶

緑茶や烏龍茶に含まれるカテキンには、ニンニクのニオイ成分であるアリシンと結合してニオイを軽減する効果があります。
緑茶や烏龍茶は、多くの飲食店でも提供しているので摂取しやすいですね。

パセリ・大葉などのハーブ類

パセリに含まれるアルファーピレンやクロロフィルなどの成分は、ニオイ成分の分解や消臭に効果があります。

餃子を食べた後のニオイ対策

食後のニオイを抑えるために、すぐにできる対策を覚えておくと安心ですね。
ここでは手軽に始められる方法をいくつか紹介します。

歯磨き・マウスウォッシュなどの基本ケア

食後にしっかり歯磨きをするだけで、口の中に残ったニンニク成分を洗い流せます。
口の中に食べかすなどが残っていると口臭が発生しやすくなりますので、まずはしっかりと歯磨きをしましょう。
外出先でもマウスウォッシュを携帯しておくと便利です。

ガム・タブレット・ミント系のお菓子

口の中をさっぱりさせるだけでなく、唾液の分泌を促してニオイ物質を流しやすくしてくれます。

牛乳やリンゴジュースなど飲物で緩和

食後に牛乳やリンゴジュース、緑茶、烏龍茶を飲むと、ニオイの原因となる成分が緩和されやすくなります。

ニオイ対策グッズの活用

飲むタイプや噛むタイプなど多種多様なブレスケア用品が販売されています。
ニンニクを含む食事のあとでもすぐに使用できるのが便利です。

ニンニク餃子のニオイ対策のまとめ

ニンニクたっぷりの餃子は、やっぱり一度食べ始めると止まらない魅力がありますよね。
ニオイの問題が気になるなら、事前対策や一緒に摂る食品の工夫、そして食後のケアをしっかり行うことで、かなり軽減できます。
僕もニンニクが大好きなので、「どうしたら美味しく食べられるかな?」といろいろ試行錯誤してきました。

現在、出店準備を進めている餃子居酒屋「モモタロ」でも、ニンニクを使用していない餃子をメニューに加えたり、逆にニンニク増量の餃子の提供を考えています。
ニンニクを抑えたい人に、たっぷり食べたい人も餃子を楽しめるような工夫を検討中です。
オープンしましたら、一緒に餃子の美味しさを思いっきり味わいましょう。

埼玉県川口市に餃子居酒屋出店準備中!進捗状況を発信しています(*^-^*)
\ ぜひフォローしてください /
この記事を書いた人
久保秀太

フライパンや包丁など一般家庭向けの調理器具の通信販売業に20年以上従事してきました。
現在は、埼玉県川口市に餃子居酒屋を出店準備中です。
ホークスファンが気軽に集まれる楽しいお店を作りたいと奮闘中です。

■1980年1月20日生まれ
■埼玉県川口市在住
■好きなもの
プロ野球(福岡ソフトバンクホークス)/ビール/餃子
お魚(釣る・調理する・食べる)/テレビ(バラエティ・ドラマ)

更に詳しいプロフィールはこちら

\ ぜひフォローしてください /
餃子のお話

コメント